
育休に何か新しいことを始めたいけど副業ってどうなの?
この記事では、「産休育休中に会社にバレずに副業をする方法」や、「育休中におすすめの副業」について紹介しています。
育休中は副業の始め時です!
ぜひ育休中の時間を有効に活かして、副業で楽しい育休中ライフを実現しましょう。

筆者も現在育休真っ最中です★

-
- 筆者 とことこ|30代 現役銀行員
-
- ファイナンシャルプランナー1級
-
- 資産運用、ライフプラン提案など個人資産運用コンサル業務
-
- クレジットカードで貯めたポイントで家族旅行を楽しむのが趣味
-
- 三井住友カード プラチナプリファードを使用中
育休中に会社にバレずに副業は可能か?

育休中に副業をしてもいいの?
育休中に副業で収入を得ると聞くと非常に魅力的に聞こえますが、
「育休中に副業をしてもいいのか?」「勤め先に副業がバレないか?」「育児休業の手当はもらえるのか?」
と不安になる方も多いはずです。
本当は副業を始めて稼ぎたいけれど、躊躇する気持ちはよくわかります。
実際に、私も育児休業に入る際、同じような不安な気持ちを抱いて、副業を始めるかかなり迷いました。
しかし、副業を始めて1年以上経った今では、「あの時副業を始めておいてよかった」と感じています。
育休中に副業をすることは可能
結論から申し上げると、育休中のサラリーマンでも副業をすることは可能です。
育休中に副業を行う際におさえておきたいポイントは1つです。

副業NGの会社の場合は稼ぐ手段はないの?
会社の就業規定で副業が禁止されている場合でも、アンケートモニターやポイ活、メルカリなどのオークションサイトで不用品を販売したりすることは可能です。
会社の就業規則を確認した上で、自分が行うことができる副業を選ぶようにしましょう。
育休中に会社にバレずに副業を行う方法

会社に副業をバレないようにするためには?
育休中に、副業で収入を得ていることを会社にバレたくないという方は多いはずです。
私も会社にバレないように副業をしている一人です。
なぜ、会社に副業がバレてしまうのでしょうか。
答えは、「副業収入によって住民税の額が変わる」ため、本業以外で収入を得ていることが会社に知れてしまうからです。
住民税から副業が会社にバレる仕組み
毎年、自治体は本業の会社(最も給与額が多い会社)へ、給与額に合わせた住民税を報告し、それをもとに企業は給与から住民税を天引きします。
副業収入がある場合、自治体から報告を受けた住民税額(副業収入に対する住民税も加算されている額)と会社が把握している住民税額が一致せず、本業以外に収入があることがバレてしまいます。
会社にバレずに副業を行うには、副業収入に関する住民税を本業の会社に知られないようにすることがポイントです。
副業収入に関する住民税を本業の会社に知られないようにする方法は、一つです。
副業収入を確定申告する際に、確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で、住民税の徴収方法を「自分で納付」に○をつけます。
副業で得た収入に対する住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に変更することで、副業収入(雑所得)に関する住民税の通知が会社ではなく、自宅に届くことになります。
届いた住民税額を自分で納付(普通徴収)することになるため、副業を会社に知られずに済みます。
ただし、自治体によっては、特別な理由がなければ普通徴収が選択できないケースもあるため、事前に確認が必要です。
また、アルバイトや会社に雇われるような雇用契約が発生する副業の場合は、本業の勤め先へ副業を隠すことはできません。
育休中に副業を始めて育児休業の手当はもらえるのか?

副業で収入があるとはいえ、育児休業手当がないと困る!
育児休業中に副業をした場合、育児休業手当は受け取れるのでしょうか。
結論から申し上げると、副業をしていても育児休業手当は受け取れます。
ただし、副業の勤務時間が上限を超えてしまうと、育児休業手当は支給停止となってしまいます。
- 就業時間が月10日以下、または80時間以下
→超えた場合、育休手当の支給停止となる
副業に力を注ぎすぎると、育児休業手当が受け取れなくなってしまうので、注意が必要です。
育休中に副業を行うメリット
ここからは、育児休業中に副業を始めた私が、実際に感じる「育休中副業のメリット・デメリット」について紹介します。

育児と副業を両立は大変だけど
メリットもたくさんあります!
育休中副業のメリット①:達成感を感じることができる
副業を始めると、育児や家事では得ることのできない達成感を味わうことができます。
もちろん、「育児」や「家事」に力を注ぐなかでも、達成感ややりがいを感じる場面はあります。
とはいえ、育児や家事は終わりがあるものではありませんし、目に見える形の見返りがあるわけではありません。
育児休業中は、会社勤めのときに感じていたような、「営業目標を達成できた」「繁忙期に頑張った分残業代がついた」というような、目に見える成果や見返りがないので、毎日に物足りなさを感じてしまう方も多いと思います。

今までは仕事を頑張った分、残業代やボーナスで収入が増えていましたが、
育児休業中の収入(手当)は、副業をしない限り一定額なので、物足りなさを感じました
しかし、副業をしていれば、「今月はアンケートに10件回答することができた」「副業での収入が5桁になった」というような、育児と家事では得ることのできない達成感を味わうことができます。
私も、育児休業中にファッション誌のモニターとブログの運営を始めてから、毎日に張り合いが出てきたと感じています。
期日が決まったアンケートに回答したり、ブログの訪問者数の推移を確認したりする中で、「頑張った!」「やり切った!」という感情が生まれる瞬間が多くあり、それが日々の活力に繋がっています。
これまで、仕事に邁進した生活を送ってきた方にとっては、育児休業中は少々刺激が足りない可能性があるため、育児と副業を両立して張り合いのある生活を送ることがおすすめです。
育休中副業のメリット②:育児の辛さや孤立感から開放される
育児休業中の副業は、育児の気分転換にぴったりです。
育児休業中は、子供と二人きりの時間が長いため、育児をしている自分だけが社会から取り残されているような感覚に陥ったり、物事を考え込みすぎて辛くなってしまうケースも少なくありません。
育児に一生懸命になることはもちろん良いことですが、頭の中が子育てのことばかりになると、それがマイナスな方向に働いてしまうこともあります。

周りは毎日働いているのに、自分は朝から晩まで家にこもりっぱなし…
取り残されているな…

うちの子、まだ寝返りしないけど大丈夫かな…
主人に相談しても相手にしてもらえないしイライラ…
しかし、副業をしていれば、自分は新しいことに挑戦しているという自信から、社会から取り残されているような孤立感を味わうことも減ります。
また、育児以外のことに頭を使うことで、気持ちに切り替えがつき、育児に対して柔軟な考えをもつことができます。
育休中副業のメリット③:社会と接点を持つことができる
副業をしていると、育児休業中でも社会と接点を持つことができます。
育児休業に入ると、一気に社会との接点がなくなります。
これまで、同僚や取引先、お客さんなどたくさんの人に接する生活を送ってきたところから一転し、育児休業中は、夫としか話さない日も珍しくありません。
育児休業中は、内にこもりがちになってしまいますが、副業をしていると、育児以外の情報にも敏感になりますし、副業を通じて新しいつながりができます。
副業をしていれば、育児休業中でもこれまで通り社会との接点を持ちながら暮らしていくことができます。
育休中副業のメリット④:お金を稼ぎながらスキルを身につけることができる
副業を始めると、お金を稼ぎながら本業で得ることのできないスキルを得ることができます。
長い人では2年以上、産休育休で仕事を休むことになります。
育児の片手間に副業をするとはいえ、これだけの期間をかければ、少しずつでもスキルは身についてきます。
副業の種類によって得られるスキルは異なりますが、ライティングスキル、PCスキル、デザインスキルなど様々なスキルを身につけることができます。

アンケートに答えるだけの簡単な仕事でもスキルに繋がるの?
例えば、簡単なアンケートに回答し、謝礼を得るような副業であっても、自分にとってプラスになることは多いです。
簡単なアンケートに回答する副業でも、文章を考えるために頭を使いますし、スキルの習得とまではいかなくとも育休中に退化してしまう脳への良い刺激にはなります。
育児休業中は、人に会ったり、文章を考える機会が減るため、語彙力が失われてしまいます。
実際に私も、育児休業を取得してから、以前よりも物事をうまく説明出来なかったり、簡単なメールの文章を考えるだけでも時間がかかってしまったりと、衰えを感じています。
何もせず、育児休業を過ごすと脳の退化はどんどん進行していきますが、副業を通じて、頭を使っていれば、脳の退化を食い止めることができ、スムーズな職場復帰につながります。
副業は、スキルの習得以外にも、「スムーズな職場復帰」や「脳の退化防止」にも役立ちます。
育休中副業のメリット⑤:時間を持て余すことがなくなる
副業を始めると、家での手持ちぶさたな時間を有効に使うことができます。
育児休業中は、子供がお昼寝している間、スマホをいじっているうちに、気づけば1時間経っていたということもしばしば、、、
もちろん、忙しい育児の合間にゆったり過ごす時間も必要ですが、1日が終わったときに「今日も何もせず終わってしまったな」と無力に感じることがあります。

子供を寝かしつけた後、
だらだらテレビを見ながらスマホをいじって夜型の生活に、、、
しかし、副業をしていれば、メリハリをつけて時間を有効に活用することができますし、育児休業中の乱れがちな生活リズムを整えるきっかけにもなります。
また、1日30分でも副業に時間を割くことができれば、時間を有効に使うことができたという達成感を得ることもできます。
育休中に副業を行うデメリット
育休中副業のデメリット①:育児や家庭との両立が難しい
育児休業中に副業を行う最大のデメリットは、育児と副業の両立の難しさです。

今日は子供がなかなかお昼寝してくれないし、
家もぐちゃぐちゃ、、、
子供が寝ている間や一人で遊んでくれている間に副業をしようと思っても、思い通りにいかないことの方が多いです。
「子供の就寝後に副業をしようと思っていても、寝かしつけに時間がかかって結局できなかった」
「子供が集中して遊んでいるので、副業をするためパソコンを開いた瞬間、こちらに興味を示して作業ができなくなった」
など、数え出すとキリがありません。
限られた時間のなかで、育児と家事と副業をこなすためには「ある程度の諦め」も肝心です。
全てを完璧にこなすことは難しいので
「今日は家事はそこそこにして子供のお昼寝中に副業に集中する」
「今日は子供がぐずるので、副業は諦めて、子供と早く就寝してしまおう」
など、ある程度諦めも大切にしながら、無理せず両立していくことが長続きの秘訣です。
育休中副業のデメリット②:自分の自由な時間が少なくなる
育児の合間の貴重な時間を副業にあてることになるので、必然的に自分の自由な時間は少なくなります。

今日は見たいテレビがあるけど、
副業の締め切りも近いし、、、
余裕がない、、、
副業が義務のようになってしまうと、自由な時間がないことに対してストレスが溜まったり、無理をしすぎて負担になってしまいます。
そのため、副業に充てる時間と自分の自由な時間のバランスをうまく保ちながら、毎日を過ごすことが大切です。
特に産後すぐは、無理は禁物です。ゆとりを持ちながら副業に励むようにしましょう。
育休中副業のデメリット③:会社にバレないか怖い
育児休業中に副業していることを後ろめたく感じる方も多いと思います。

育児休業手当をもらいながら働いてごめんなさい、、、
こればっかりは、解決する術はありませんが、「副業=自分のスキルアップ」のためとポジティブに捉えて活動しましょう。
もちろん会社にバレては困るような副業の働き方はおすすめできません。
会社のルールを守りながら、自分にプラスになるような副業を行いましょう。
育休中におすすめの会社にバレない副業7選
ここからは育児休業中におすすめの副業を7つ紹介します。
今日から手軽に始められる副業から長期戦になるような副業まで幅広く紹介していますので、参考にしてください。
育休中のおすすめ副業①:アンケート回答 1,000円〜
【難易度】★☆☆
【内容】
アンケートサイトなどから、企業が用意するアンケートに回答。
アンケートの内容や質問量によって報酬が異なる。
「アンケート回答」は、隙間時間に気軽に始めることができる副業です。
スマートフォンからアンケートに回答できるので、授乳中や横になりながらでもお金を稼ぐことができるのが魅力です。
1件数分程度で終わるものがほとんどなので、忙しい育児の合間でも取り組むことができます。
育休中のおすすめ副業②:ポイ活 1万円〜
【難易度】★☆☆
【内容】
ポイントサイトを経由して、買い物をしたり、クレジットカードの新規申し込みをすることで、TポイントやPayPayなどで使えるポイントを獲得することができる
「ポイ活」は、育児休業関係なく絶対に始めるべきサービスです。
amazonや楽天市場でのお買い物でもポイントが貯まりますし、クレジットカードの作成やウォーターサーバーの契約などを行えば1万円以上のポイント還元を受けることができます。
育児休業中は、オンラインショッピングの機会が増えるため、ポイ活の始めどきです。
ポイントサイト経由で買い物をするだけで、気軽にポイントを獲得することができるのでおすすめです。
ポイ活を始めるには、ポイントサイトの登録が必要になります。
※2021年12月20時点のモッピーのポイント対象サイトを掲載
育休中のおすすめ副業③:セルフアフィリエイト 3万円〜
【難易度】★☆☆
【内容】
アフィリエイトサイトを経由して、買い物をしたり、クレジットカードの新規申し込み、証券口座の開設などをすることで、現金を得ることができる。
セルフアフィリエイトは、ポイ活と同じような仕組みです。
アフィリエイトサイトを経由して自分で商品やサービスを利用することをセルフアフィリエイトといいます。
ポイ活との唯一の違いは、ポイ活は還元方法がポイントなのに対して、アフィリエイトは現金で還元を受けることができます。
また、ご自身のブログやinstagramなどのSNSアカウントで、商品やサービスを宣伝して、紹介した商品を読者が購入してくれれば、アフィリエイト報酬を得ることができます。

アフィリエイトを始めるには、アフィリエイトサイト(ASP)の登録が必要になります。
アフィリエイトサイトによって、取り扱っている商品やサービスが異なります。
育休中のおすすめ副業④:フリマサイト 1万円〜
【難易度】★☆☆
【内容】
自宅にある不用品をオークションサイトで販売。商品が売れた際に、売り上げに対して10%程度の販売手数料が取られる。サイトへの登録、出品は無料。
「メルカリ」や「ヤフオク」、「ラクマ」などのフリマアプリを利用し、自宅にある不用品を出品して売り上げを稼ぎます。
フリマアプリは、お金を稼ぎながら、自宅の整理ができるため、一石二鳥です。
出品した商品が必ず売れるというわけではありませんが、物を捨てることに躊躇してしまう方にはもってこいの副業です。
育休中のおすすめ副業⑤:スキルマーケット、ハンドメイド等の販売 1万円〜
【難易度】★★☆
【内容】
スキルマーケットで自身の特技(英会話、デザイン、動画編集など)をサービスとして提供したり、ネットショップを開設し、ハンドメイド作品を販売。
「スキルマーケット」や「ネットショップの開設」は、特技や趣味を副業に活かしたいという方におすすめです。
スキルマーケットは、スキルを持つ人と、スキルを必要としている人を結びつけてくれる仲介サイトです。
スキルマーケットには、英会話、イラスト、デザイン、動画編集、悩み相談相手など、さまざまな依頼が登録されているため、自分の特技があれば、依頼を引き受けて報酬を得ることができます。
ハンドメイド作品の販売を行いたい場合は、ネットショップの開設がおすすめです。
ネットショップは「BASE」や「STORES」などで無料で開設することができます。
育休中のおすすめ副業⑥:クラウドソーシング 1万円〜
【難易度】★★☆
【内容】
クラウドソーシングサービスに登録し、企業が募集している事務作業やデザイン作成、動画編集などの仕事を受注して報酬を得る。
クラウドソーシングは、本格的に収入を得たい方におすすめの副業です。
仕事の仲介を行うクラウドソーシングサービスに登録を行い、自分の希望する単発の仕事を見つけます。
データ入力やリストの作成、デザイン制作など、在宅で行う業務がほとんどなので、育児と両立しながら収入を得ることができます。
育休中のおすすめ副業⑦:ブログ 1万円〜
【難易度】★★★
【内容】
自身のブログを立ち上げ、商品やサービスを宣伝してアフェリエイト報酬を得たり、訪問者数に応じた広告収入を得る。
ブログは自分のやり方次第で、大きな収益を得ることができる副業の一つです。
ブログで収入を得る主な手段が、先ほど紹介したアフェリエイトの仕組みです。
商品やサービスを宣伝するブログ記事を作成し、訪問者がその商品を購入してくれれば、ブログ主は報酬を受けることができます。
他の副業は、アンケートに答えたり、仕事を受注する都度、必ず報酬が発生しますが、ブログは100記事書いても収益が発生するとは限りません。
ブログは根気が必要な副業ですが、収益につながる記事を作成することができれば、その記事が収益を生み続けてくれるため、一度軌道に乗れば他の副業よりも安定的に稼ぐことができます。
副業ブログについては、他の記事で詳しく紹介しておりますので、詳しくはそちらをご覧ください。
育休中におすすめ【番外編】資産運用 1万円〜
本題とは少しずれてしまいますが、お金を稼ぐ手段は、副業だけではありません。
副業と並行して、育児休業中に資産運用も必ず始めるべきです。
と思われる方も多いかと思いますが、育児休業中こそ資産運用を始めるの絶好のタイミングです。
【育休中に投資すべき理由】子供の将来に向けて貯蓄が必要
将来の子供の進学やまとまった出費に備えて、貯蓄をされている方は多いと思います。
現在、日本は超低金利時代で、普通預金や定期で貯蓄をしてもほとんどお金が増えません。
せっかく子供の進学費用などを普通預金や定期で貯蓄しても10数年経っても、なんのリターンもない悲しい状況です。
このような低金利の状況が続いているため、国は積極的に投資を推奨しています。
その代表例が、現役世代をターゲットにした投資の非課税制度「つみたてNISA」です。
「投資=リスクが高い」と思われている方が多いと思いますが、つみたてNISAのような長期間、分散して投資を行うような手法はリスクを抑えて運用することが可能であり、初心者に始めやすいようになっています。
せっかく長期でお金を貯めるのであれば、国の制度をうまく活用して、運用で資産を増やすのがおすすめです。
【育休中に投資すべき理由】資産運用について学ぶ余裕がある
資産運用を始めていない方の多くが「投資=よくわからないけど怖い、難しい」と思っているのではないでしょうか。
投資と聞くと
「仕組みはよくわからないけどリスクがあるし怖い」
「株の値動きなんてわからないし難しい」
など、投資についてあまりわからないがイメージで怖くて難しいと感じている方が多いと思います。
もちろん、投資は、リスクがありますし、株や為替などの値動きによって価格が変動します。
しかし、投資方法によってはリスクをかなり抑えて運用することが可能ですし、投資信託へ投資をすれば専門的な知識がなくても気軽に運用が可能です。
仕事で忙しい日々のなかでは、なかなか新しいことを学ぶ余裕がないと思います。
しかし、育児休業に入り、時間に余裕できたこのタイミングであれば、投資について知る時間を持てるのではないでしょうか。
小1時間あれば、投資の基本的な知識や情報は習得することができますし、100円からおためしで投資を始めることも可能です。
時間のある育児休業は絶好の投資の始めどきです。
【育休中に投資すべき理由】収入が減るためお金に働いてもらう必要がある
育児休業中は、休業手当を受け取ることができますが、会社勤めのときに比べると収入が減ります。
もちろん、副業でリカバーすれば良い話ですが、育児と副業を両立しながら稼ぐには限界があります。
そこで、すでに貯めてきた普通預金や定期の資金を投資にまわして働いてもらうのがおすすめです。
お金に働いてもらうというとイメージがつきにくいかもしれませんので、具体例をあげます。
100万円を投資したシミュレーション
S&P500指数の過去の推移

直近5年間投資した場合 初期投資額100万円→5年後207万円(年平均 約+20%)
直近15年間投資した場合 初期投資額100万円→15年後332万円(年平均 約+22%)
普通預金で貯金をしていた場合、5年後も100万円はそのままですが、投資をしていれば5年後には倍以上になっています。
嘘のような上手い話だと思われるかもしれませんが、アメリカの代表的な株式の指数に投資をしてそのまま5年放っておいただけで得られた結果です。
デイトレーダーのように株式の動きに張り付いて投資を行なったり、数ある企業を分析して投資先を決めたというわけではありません。
アメリカを代表する有名企業500社へ投資ができる投資信託などの商品を買うだけで、この結果がついてくるのです。
もちろんコロナ禍やリーマンショックなど株価が下落した場面もありますが、その後、回復をして更なる成長を続けています。
投資は難しいと思い込んで、敬遠されている方は多いと思いますが、それはとてももったいないことなのです。
10年間、銀行で投資商品を販売している私は、さまざまなお客様の資産の浮き沈みを見てきましたが、「投資は必ずやっておいたほうが良い」と強く感じています。
副業から脱線してしまいましたが、育児休業のタイミングで投資デビューをすることを強くおすすめします。
このブログでは、初心者向けの投資に関する記事をたくさん用意していますので、気になる方は合わせてご覧ください。
まとめ:育休中に副業をおすすめする理由
育児休業中は、絶好の副業の始めどきです。
育休中の副業はたくさんのメリットがありますし、副業を行うことで充実した毎日を送ることができます。
充実した育児休業にするために、ぜひできることから積極的に挑戦してみることをおすすめします。
コメント